5時15分集合だったが、集まらず、出発が30分ほど遅れた。
こんなことなら、ここでしか買えない記念品を、K君たちに買うよう薦めればよかったと後悔した。
5時50分ごろ、やっと下山開始
ガスは下のほうも上がり、明るくなったこともあって、人影がどんどん見え出した。
降りもこんな行列が続く。
しかし、須走ルートとの分岐点(8合目)で我が団体は集合場所を、5合目のレストハウス(出発点)として自由行動となった。
人は多いが、道幅は追い抜けるスペースが十分にある。
そこで最初私がペースを作るべく、軽い足取りで進んでいたが、どうもK君たちのほうが早いかもしれないと気づき、先に
行かせることにした。案の定、早いこと早いこと、キャラキャラ、二人でしゃべりながら駆け下りていく。私は後を必死の思い
ですぐ後をついて行った。若い者と同じスピードで行ける事も快感であった。
後で聞くと、何人抜けるか数えながら駆けていたらしい。1277人も抜いたということであった。私も同じだけ抜いたことになる。
娘の靴は比較的エッジがしっかりあるが、私のとK君のはエッジが磨り減ってまん丸に近い。しかしK君は時々滑りながらも
捻挫することもなく、駆けていった。さすが若くて運動神経があると思った。私はダブルストックが無ければ間違いなく捻挫して
動けなくなっていたはずである。
山頂から、5合目レストハウスまで、3時間かからずに降りたことになる。
レストハウスで休んでいると、雨がどんどん降り出し、雷も鳴り出した。私たちはおかげで全く濡れることは無かったが
グループの他の人たちは皆びっしょりと濡れていた。濡れた後の始末も大変であるだけに、ラッキーだった。
100名山を1年で踏破した重廣氏の言葉を借りれば、急ぐことも安全性の向上になるという。急いで怪我をしたり道を間違え
たりしたのでは本末転倒であるが、急げる能力・体力を持っていれば、早く安全な場所に到達できるからである。
早く着いたため、迎えのバスが来るまで、3時間以上待たされた。これが団体の仕方ないところであろう。
バスに乗った後、山中湖畔の温泉いいって入浴した。やっと人心地がついた気がした。
そのあとは、バスでぐっすり眠って、気がついたらもう新宿の町並みに入っていた。
END
先頭ページ 前ページ TOP